NEWS新着情報
2025.11.25スタッフブログ
解体工事は何から始める?失敗しないための正しい手順と注意点【解体工事ブログ】
解体工事は何から始める?失敗しないための正しい手順と注意点【解体工事ブログ】
目次
埼玉県さいたま市にお住いの皆様こんにちは!
解体工事クリーンアイランド のブログ更新担当です!
埼玉の皆様はいかがお過ごしでしょうか?
今回は、【解体工事は何から始める?失敗しないための正しい手順と注意点】についてご紹介していきたいと思います。
解体工事の手順

建物の建て替えや売却、土地の有効活用のために「解体工事」が必要になる場面は少なくありません。
しかし、いざ解体をしようと思っても、「何から始めればいいの?」「どんな手続きが必要?」と不安になる人が多いのではないでしょうか。
解体工事は流れを正しく理解することで、
・トラブル防止
・無駄な費用の削減
・工事の効率化
につながります。
ここでは、解体工事のスタートから完了までの正しい手順と、解体工事経験者が必ず押さえている重要ポイントを詳しく見ていきたいと思います。
読まれています【一般的な家屋の解体工事の流れとは】の記事はコチラ≫≫
解体工事は何から始める?全体の流れをざっくり把握しよう

まずは大まかな流れを知っておくことが大切です。解体工事の一般的な手順は以下の通りです。
-
解体工事業者の選定・見積もり依頼
-
現地調査(敷地・建物の確認)
-
見積書の比較・契約
-
解体前の準備(ライフライン停止・手続き)
-
近隣挨拶・工事計画の共有
-
建物内部の片付け・不用品撤去
-
解体作業(重機・手作業)
-
廃材の分別・収集運搬・処理
-
整地・仕上げ
-
完了確認とマニフェスト(産廃証明)の受け取り
ここからは順番に、それぞれを より詳しく見ていきたいと思います。
読まれています【解体工事を行うまでの流れ】の記事はコチラ≫≫
解体の手順①|信頼できる解体業者を探す

解体工事の成功は 業者選びで8割決まる と言われるほど重要なものです。
読まれています【信頼できる解体業者の選び方!大阪・東京・奈良など地域別の費用と注意点】の記事はコチラ≫≫
● 業者選びのポイント
-
地域密着の業者を選ぶ
地元の地形や道路事情、地域ルールを理解しているためトラブルが少ない。 -
自社施工業者に直接依頼する
仲介業者を挟まずに費用が安くなる。 -
施工実績を確認する
写真・現場見学・口コミで判断が可能。 -
アスベスト調査の有無を必ずチェック
法改正により、アスベスト調査は義務化されています。
● 悪質業者の特徴
-
極端に安い
-
見積もりが一式表示で詳細がない
-
廃材の不法投棄が疑われる
-
契約前に工事を急かす
業者を選ぶ段階で時間をかけることが、後のトラブル回避につながります。
読まれています【解体業者を口コミで選ぶポイントと信頼できる業者の見分け方5選】の記事はコチラ≫≫
解体の手順②|現地調査と見積もりの取得

解体業者が現地を確認し、建物の構造・敷地・搬入ルートなどを確認します。
読まれています【木造住宅解体工事の現地調査で確認すべきこと】の記事はコチラ≫≫
現地調査で確認されるポイント
-
建物の構造(木造・鉄骨・RC)
-
築年数
-
敷地の広さや隣接状況
-
重機搬入ルート
-
地中埋設物のリスク
-
アスベストの可能性
-
電気・ガス・水道などライフラインの位置
見積書で必ず見るべき項目
-
養生費
-
重機回送費
-
手壊し費用
-
産廃処理費
-
付帯工事(ブロック塀・カーポート・庭木など)
-
アスベスト処理費(必要な場合)
最低でも3社から見積もりを取ることで、適正相場がわかります。
解体の手順③|契約と工事前の手続き(届出・ライフライン)

契約の前に必ず以下の内容を確認しましょう。
契約書チェックリスト
-
工事範囲の明確化
-
使用する重機
-
産業廃棄物の処理方法
-
追加費用が発生する条件
-
工期
-
保険(対人・対物)の加入有無
必要な手続き一覧
| 手続き内容 | 誰が行う? | 必要性 |
|---|---|---|
| アスベスト調査の届出 | 業者 | 必須 |
| 建設リサイクル法の届出 | 施主 or 業者代行 | 必須 |
| 電気・ガス・水道の停止 | 施主 | 必須 |
| 引込線の撤去依頼 | ガス会社・電力会社 | 必須 |
| 解体工事の通知 | 市区町村 | 工事規模により必要 |
ライフラインの撤去遅れは工事の大幅な遅延につながるため早めに対応が必要です。
読まれています【解体工事前のライフラインを切る際、注意すべきこと】の記事はコチラ≫≫
解体の手順④|近隣挨拶とトラブル防止対策

解体工事はどうしても騒音・振動・粉塵が発生します。
そのため、工事前の近隣挨拶は必ず行いましょう。
挨拶の内容
-
工事期間
-
作業時間
-
振動・騒音があること
-
緊急連絡先
-
業者の連絡先
-
工事の概要
誠実な説明をすることによってトラブル防止に繋がります。
読まれています【解体業者は怖い?よくあるトラブル6つと対策方法を紹介】の記事はコチラ≫≫
解体の手順⑤|解体前の片付けと不用品処分

建物内部の荷物は出来るだけ片付けることをおすすめします。
費用を抑えるコツ
-
使える家具はリサイクルショップへ
-
粗大ごみとして行政に依頼
-
金属類は無料回収業者へ
-
家電はリサイクル券を利用
解体の手順⑥|建物の解体工事(重機・手作業)

建物の規模・構造によって工程は異なりますが、一般的には次の流れで作業します。
解体工事の流れ
-
足場・養生の設置
-
内装材の撤去(手作業)
-
屋根材の撤去
-
外壁・柱・梁の解体
-
基礎コンクリートの撤去
-
ガラ・廃材の分別・積込
木造の場合は比較的スムーズですが、RC造は騒音や振動が大きいので、より防音対策が必要となります。
解体の手順⑦|廃材の処分(マニフェスト必須)

解体工事では大量の廃材が発生します。
廃材の種類
-
木くず
-
コンクリートガラ
-
鉄筋・金属
-
プラスチック
-
石膏ボード
-
家具・雑品
産業廃棄物は 法律に基づいて適正処理 しなければなりません。
マニフェストとは?
マニフェストは廃材が「どこへ運ばれ、どう処理されたか」を記録する書類のことです。
悪質業者の不法投棄を防止する役割もあります。
読まれています【解体工事において重要なマニフェストとは】の記事はコチラ≫≫
手順⑦|整地と完了引き渡し

解体後は土地を平らに整地して仕上げます。
読まれています【解体工事の後の整地の仕方で良い解体業者を見分ける】の記事はコチラ≫≫
仕上げまでに確認すること
-
地中埋設物の有無
-
廃材残りがないか
-
境界ブロックの破損がないか
-
契約範囲通り解体されているか
失敗しないための注意点

-
極端に安い業者は避ける
-
見積もり内訳を細かく見る
-
追加費用条件の確認は必須
-
アスベスト調査は必ず実施
-
ご近所挨拶は丁寧に
-
契約書・保険・産廃証明の確認
-
事前準備は早めに
解体工事を成功させる鍵は、
「正しい手順」と「信頼できる業者選び」 にあります。
解体工事を後悔しないために信頼できる業者を見極めましょう。
まとめ
今回は、【解体工事は何から始める?失敗しないための正しい手順と注意点】についてをご説明いたしました。
解体工事に関してご相談・お見積もりは、是非一度、クリーンアイランドにご相談ください。


Twitter
Instagram




